『男の3枚愚形・01 「246形」 【偶数両嵌形】 』 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・ワースト3枚愚形。 ・複合塔子・単独嵌張より愚形なので2を切る。 ・リーチの場合は6を切る。 ・男の3枚愚形『246形』は単独嵌張より愚形 |
|||||||||||||
愚形パターン | |||||||||||||
|
両嵌だからといって全て残せばいいというものではない。
好形を作るうえで両嵌は最後に残ったら待ちが1種類の愚形聴牌になってしまう欠点がある。
この形から両嵌固定した打牌を選択している人間は多い。
ピンフに狙いでないときは両嵌を壊す打法も存在する。
両嵌を壊す手順は一手先を見据えている。
246から2を切って46から7のクッツキを狙いつつ聴牌に向かう。
7も5も引かずに46が残ったら基本は即リーチするが、手役が確定している場合などはダマにする場合もある。
法則化するとすれば、「両嵌+両面アタマ複合形の一向聴は両嵌を崩す」
これはツモあがり狙いの勝負ポリシーだ。
最後に待ちが1種類の両嵌を残せば、ツモアガリ期待の+1ファンが半減ずる。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
を切ると
受けが消える。
「今の形」しかみない形は愚形と憶えておく。
からの打牌比較
残った形 | 最後に残る受け | 両面への変化 | |
両嵌を嫌った![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
両面変化は![]() ![]() ![]() ![]() |
単独嵌張を嫌った![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
両面変化は![]() ![]() |
結論
>
の差から両嵌を嫌った
切りが優位
『246形からのリーチ』→6を切ってリーチ |
なぜなら裏目の5をツモっても壁作成効果があるから。
![]() |
この形から両嵌を固定して考えてると、とんでもない損をする。
|
|
![]() |
ここから |
![]() |
さて一向聴。ナニを切るのがいいか。 | |
![]() |
有効牌の枚数は |
|
![]() |
そして意外な有効牌である![]() これで ![]() ![]() |
|
![]() |
フッ。一発で出る辺りが手順の勝利だな。 |
![]() |
ここからは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 両嵌が待ちに残ると1個待ちになってしまう。 ならば、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 萬子の ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
男の両嵌先決めは両面から両面に華麗に渡るのが基本だ。 |
![]() |
![]() ![]() 懐深く受けるところだろ。 ![]() 並べて切るとダイレクトに目立つのでちょっとでも離して切るのがいい。 |
![]() |
|
![]() |
![]() ゼンツの下から高目直撃で、一気にゴボウ抜きのトップ終了。 両嵌にこだわりすぎたり、 ![]() 12000にはならなかったかもしれないだろ。。。 今日も華麗に舞うことができたぜ。。。ウラドラはサービスだ。 |
![]() |
今度は三色絡みの場合。 索子は34567の5枚好形で固定、 萬子は223の3枚好形で、筒子は3枚愚形246形。 上図から ![]() ![]() 両嵌が最後に残った場合にやや寒いモロ掛けリーチとなる。 ![]() ![]() ![]() …それを避けてツモアガリを狙い、三色まで見据えた一打が ![]() |
![]() |
このときは![]() ![]() 高目のドラをツモって裏が乗り12000だった。 まあ手順の勝利だな。 |
![]() |
|
![]() |
上記画像が最終形。(右端は![]() 結局 ![]() こうなったらソーズの両嵌にこだわる必要はなかったわけだ。 先に埋まらなければ好形が残らないのだから。 |
![]() |
東場の親で3飜見えているチャンス手。 ここから何を切ったら良いか? |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これだと良形の ![]() ここは ![]() 最悪の ![]() 最終的には同じだが ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これはこれで親だし、仕方ない。 |