| ・ネックの嵌張は「ヘッド化」で潰せ! ・両面形を先に固定させるのが手筋。 ・両面先固定は外跨ぎを優先的に固定する。 |
嵌張・辺張をスムーズな捌きとして、頭にして他色の好形を活かすという作戦。
この辺は定石のように、流れるように華麗に捌いていきたいところ。
![]() |
これはもっとも単純なパターン。 は0.1秒でツモ切り。まだ6巡目なので、勿論聴牌には取らない。 この手牌のテーマは
筒子で頭ができれば を暗刻として使い、筒子が順子になれば を1枚切って頭にする。![]() ![]() ![]() ![]() が好形になる有効牌だ。 |
|
![]() |
次に もツモ切り。 |
|
![]() |
を引いて3色形になり、 を引いてメンピン三色のリーチ。 をポンされてて高目しかないがリーチ。どうせ出にくい待ちはリーチで引きに賭けるのが俺流。 しかし、上家にうんこな手をあがられてジ・エンド。 |
もうひとつ例をみておこう。
![]() |
ここから何を切るか? | |
![]() |
ここは を切る。10巡目ということもあり、 ここで聴牌を取らないのはヌルイと思うかもしれない。 しかし聴牌とったところで役がない。 アガリを取りたい場面でもあるので、好形が残るようにしたい。 この手牌のテーマは
ツモったらアガリだが、それよりもピンズの好形を3面形に固定してしまう。 これなら ![]() ![]() ツモ全部に対応できる。 |
|
![]() |
直後に2件リーチが入るが、 が頭になりネックの嵌張がつぶせた。 1牌だけ押して追っかけリーチ。点数こそ安いが、ドラの が2枚見えているので勝負に行った。この ![]() ![]() 待ちは強いだろ。3巡後に をツモってトップ目に立った。 |
![]() |
![]() か を切れば三色の一向聴だが・・・ |
|
![]() |
ここは3900が必要な局面なので、 を切ってソーズを3面張に固定。この手牌のテーマは
の引きか、頭振り替えで潰す予定。筒子が ![]() ならここを払ってマンソーを延ばす。 |
|
![]() |
そして を引く。 を切れば両嵌両面の一向聴に構えることも出来たわけだが、 切り。( は345三色があるので残した)ただ1枚の裏目( )だけのために を残すよりは、![]() ![]() の引きのみを考える。ここで でも引こうもんなら、![]() は外す。 |
|
![]() |
望外の を引いて、ピンズの嵌張のネックが頭で潰せた。あとは手広い一向聴で、 しかも最後に必ず両面待ち以上が残せる形となった。 |
|
![]() |
結果は一向聴どまりだったけどな。 |
![]() |
ここから切る牌は何か。これは簡単だ。 ネックは ![]() ![]() ![]() の嵌張なのでテーマはこの嵌張の捌き。![]() ![]() ![]() ![]() 引きに備えておけばいい。 を引いた場合だけ考えると頭候補が3つと過剰になるので、この手牌のテーマは
切りしかない。 は切らんように。 |
|
![]() |
サクッと この形の両面二つの一向聴だ。 |
![]() |
ラス前、トップ目の手牌。 少考して、ここから 切り。。。てか考える必要ないだろ。こんなん 切り以外ないべ。この手牌のテーマは
![]() ![]() の両嵌は埋まれば面子にして が頭、埋まらないで対子になったらこのピンズが頭、これでいいじゃん。 両嵌形にこだわりすぎ。最後に残ったら迷いの種になるぞ。 |
|
![]() |
結局モロビッカケカン
で2巡前にあがってるやろ。。。 |
![]() |
ここでは長考して を切るわけだが、これくらい嵌張だらけの手牌の場合は、 この手牌のテーマは
を切っておいてとりあえず両面形を確定させておき、嵌張部分で頭を作るようにすればスムーズに捌ける。 |
![]() |
こういう手は七対を見切るのが基本だ。
ここで考えるのは、マンズの嵌張をスムーズに捌くこと一点。 |
||||
![]() |
本来ならここで以下の完全一向聴だ。
あすこで
のカタチに構えられる。
このカタチまで構想に入れておきたいところだ。 |
||||
ではさらに突っ込んで、 の部分が だったらどうさばくか?
切りでなく、 切りだ。タンヤオ確定させるのがよい。 |
|||||