『手役センス【タンヤオ編】・02 三色よりタンピン』 |
---|
・不確定三色よりもタンピン指向で行くのが勝負ポリシー。 ・無理な三色狙いよりもタンピン重視。 ・ただしピンフにならない場合は三色固定の嵌張に受けたりもする。 |
【東1局7巡目東家】
|
切り。
聴牌スピードと受けの広さを優先する。ダメなのが切りの三色狙い。
打牌 | 手牌の形 | 聴牌受入れ | |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7種13枚 |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
11種35枚 |
ノベタンになるを除外してもコレだけ受入れに差がある。
があるだけ、2倍以上も受入れの数が違う。
したがって最も受入れ広くを切るのが細心。
【東1局7巡目東家】
|
上記例と同様に切りが正解、
切りはNG。