両嵌を作る対子1枚浮かし |
---|
・対子落としの手順で1枚浮かせて両嵌形に発展する形。 ・ムダなフリテンを作らないためにも、ピンフ形作りの一助に。 |
![]() |
上記画像は順子手の捌きの基本、両嵌を作る対子1枚浮かし。 これは両嵌6枚形が出来ているので、まだわかりやすい。 説明は割愛。 |
から七対を狙わずに平たいピンフ形にするとしたら、 |
を一枚外して、もう一枚を浮かせておく。
を引いた場合、複合両嵌形が残り、
の受け入れが増える。
にはこの形への伸びがない。
|
切り。
はツモ
で
となれば2面子の卵が残せる。
は
があるので
ツモで
の両嵌が見越せる。
もっとも伸びが見込めないのは残し。
ツモ→
ツモ→
(→更に
でやっとこ6枚両嵌)
ここはぱっと見だけでなく、残る形を考えて打つ。
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
以下はメンチンになりそうだが、一応書いとくと、
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ
→
を浮かす→受入れ