
| 『赤レンジャー発進!・12 赤を引いたら最終形』 |
|---|
| ・赤を引く前、赤受けでない愚形待ち聴牌は基本ダマに構える ・赤麻雀は常に赤の受け入れを考えて打つのは勿論、 聴牌後に持ってくることも注意 |
なぜならば、赤を中心に手を作る作戦だからだ。
リーチするのはカン5待ちの時だけだ。
さらに、聴牌後の赤引きにも注意する。
|
|
ダマ |
出アガリの利かない聴牌でもダマにする。
出アガリの利く聴牌ならダマに構えてツモったり出たりしたらアガる。

を引いたら、他の赤があればリーチ。
赤がゼロ枚なら引き続きダマ。
|
|
ダマ |
出アガリの利かない聴牌でもダマにする。
出アガリの利く聴牌ならダマに構えてツモったり出たりしたらアガる。

を引いたらリーチしてツモにかける。
を引いたら、他の赤があればリーチ。
赤がゼロ枚なら引き続きダマ。
|
|
絶対ダマ | 2つの両面変化と赤引きをまつ |
![]() ![]() ![]() |
絶対リーチ | 両面変化が実質ひとつしかない |
赤があるなしで全く違う。


は両面変化が2つある上に、変化待ちの最中に赤引きまで見込めるのでダマ。


は下家の仕掛けや受けかたに対応するためにも極力河に切らないのが基本。
変化したらようやくリーチしてツモにかける。
![]() ![]() |
リーチ |

引いて両面に変化しても
を切らなければならなくなるし、
どうせ狙いは赤なので、このままリーチでよい。
![]() |
13巡目に高目 で聴牌した。下家は一向聴くらい、対面は聴牌か、一向聴くらい。 親は一向聴か二向聴くらいに見える。 ここは状態と点棒状況を鑑みると、親に追っかけられるとサムイし、 ドラが なのでダマに構えて様子見るのがいい。 と入れ替えても は親の現物なのでなおいい。ドラは勿論だが、 の受け入れもある。勿論 が一番いい。 |
![]() |
結局即リーしてしまい、直後に を発掘してしまった。。。親に追っかけくらい7700放銃。 を引き込んでからリーチしても結果は同じだったとは思うが、場況に見合わないリーチをかけたと後から後悔した。 結局この半荘ははラスだった。調子悪いときはこんなもんか。 |