・37にくっつける。 ・一時的なフリテンを恐れない。 ・445などの両面対子とクッツキの2択では両面対子のほうを残す。 |
34567のクッツキなら37が断然残し
1289で待てるメリットは大きい。なにしろ出やすさが違う。
ただし、タンヤオのツモ狙いなら、456残し。
たとえば、ある程度塔子が揃っていて、序盤〜中盤でとあるとする。
窮屈な辺張で手牌が死ぬなら、孤立牌の34567を残すべきなので、
ここは落とし。
後引きなど、一時的なフリテンなどテンパイまでに引き戻せばいい。
名人戦2#12 | 南2 |
|
ラス目の西家、12000点持ち。 くっつきの一向聴。 何を切って何を残すべきか? |
|||||||||||||
![]() |
ここでは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なぜなら素直にくっ付いて両面になるとは限らないからだ。
こういう場合は両方のクッツキを残すのではなく、 ![]() ![]() なぜなら、 ![]() ![]() 仮聴を取るかどうか迷いが生じるからだ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記のような迷いは生じない。 どうしても打点が欲しい局面ならば一盃口含みを残せる ![]() ラス目ということを考えると、欲張らずに最も受け入れが広い選択をしたい。 ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||
![]() |
結局![]() これで追っ掛けリーチをかける。 |
|||||||||||||
![]() |
結局先行リーチのロン牌を掴む。 | |||||||||||||
![]() |
しかし、先に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の仮聴で押せて、ツモ和了りがあったかもしれない。 |