対子場の延長線上に刻子場・暗刻場がある。基本的に順子を壊す暗刻ができる場合は暗刻場だ。
「暗刻場の早期対応」 3・7が暗刻ったら一盃口形を壊す。 1) 手牌に尖牌の暗刻ができれば刻子場 2) 捨て牌に暗刻かぶりがあれば刻子場 3) 一盃口形を壊す暗刻ができれば刻子場 → 孤立牌を残し、一盃口形をぶち壊す |
(例1)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
一盃口を押しつぶす尖牌のツモ。
これは確実に暗刻場。
ここは一盃口を否定する切り、もしくは両面を否定する
。
(例2)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
暗刻場ということを意識すれば、一盃口を否定する切り、もしくは両面を否定する
。
ゴツゴツ手牌にツモの下記手牌。何を切るのが正解だろう?
![]() |
この![]() ![]() ピンズの厚い3面形はドラ受けもあるのでまだほぐせないが、 ![]() ![]() ![]() それに一盃口形が歪んだので、形を否定する ![]() |
![]() |
結局![]() |
![]() |
現バリの西家に捌かれてしまった。。。 |
![]() |
配牌は対子が二つ。まだ暗刻場かどうかはわからない。 なので、手格好から ![]() |
||
![]() |
4巡目の西家の手牌。すでに暗刻が一つある。
|
||
![]() |
9巡目の親の手牌。 場に対子場傾向があり、手牌に4対子あるので、 まだ役牌の ![]() ![]() もたれていればポンが入る可能性があるし、 なければ重なる可能性があるので、 こうゆうときのションパイの役牌はなるべく切らないのが対子場、 暗刻場の基本。 |
||
![]() |
8巡目北家の手牌。 |
||
![]() |
親にまず![]() |
||
![]() |
次に![]() |
||
![]() |
当然即リーチ。 山に ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
17巡目南家の手牌。 暗刻2つあり、そのひとつが槓子になる。 完全な暗刻場。 全員のツモはタテ延び。 |
||
![]() |
結局![]() ![]() 裏が乗らなかっただけマシだ。 |
![]() |
オタカゼの![]() ドラ ![]() ![]() ![]() ![]() ならば ![]() ![]() ![]() それに、 ![]() だから第一打は ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ここで、暗刻二つ、期待できる ![]() ![]() 配牌からあった ![]() |
![]() |
2枚目のドラ![]() |
![]() |
一盃口をブチ壊す![]() ここは一盃口形を否定する ![]() |
![]() |
結局暗刻場ということを考えずに![]() (対子場と勘違いしていた) 尖牌の暗刻ということを考えたら場に1枚切れている ![]() 10巡目に ![]() |
![]() |
暗刻場がキッチり読めていれば、![]() 場が読めてる読めてないで結果は随分違う。 |
モンド杯8#10
![]() |
南場の親番。 5巡目に ![]() 何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() 孤立牌の ![]() ![]() |
![]() |
本来ならここで、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このツモり四暗刻聴牌だった。 結果、仕方ないといえるだろうか? この ![]() 形が教えてくれる1枚の ![]() 1枚の ![]() |
![]() |
結局![]() 自然にツモスーリーチを掛けれるのが理想だ。 |