『男の4枚愚形・01 「2468形」 【偶数3嵌形】 』 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
・男の4枚愚形『2468』形は「受け」の意識から入る。 ・この4枚で何が残すのが好形に近づくかを考える。 ・「ヘッド化と1嵌張残し」 ・5受けのみ残す28の早切りが基本。 ・三色とドラ受け優先の場合は例外。 |
|||||||||||||||||||
愚形パターン | |||||||||||||||||||
|
男の愚形の中でもワーストに近い3嵌張の愚形。
偶数牌の4枚構成でメンツを作りには奇数牌3種しか受入れがない。
しかも受入れがキーになる心牌&尖牌で苦しい。
だから逆に、最初からこの形からの2メンツ計算は放棄してしまえば良い。
他の色で4メンツ構成を組み立てるのが一番だが、
足りない場合は、ここで1対子か、うまく行って1メンツを構成ことに主眼を置く。
フリテンが出来やすいがそれは覚悟の上。フリテンはフリテンのまま残せばよい。
『2468形』で利用価値の高い部分は以下の二つだけ。
それ以外はゴミなので早めに燃えないゴミと一緒に捨てる。
牌効率・裏目などは無視して捌く。
![]() ![]() |
受けを意識すれば、赤![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
この2枚のシャボ・単騎を最終的な目標にするが、 単騎・シャボと形が限定されているので ![]() ![]() |
待ちが尖牌になると
の嵌張受けは最初から作らない。
【基本形】 赤ルール・手役絡みなしの場合 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【三色形】 三色が絡む場合 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【ドラ受け形】 ドラ嵌張がある場合 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【ドラ重ね形】 4枚形にドラが含まれる場合 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
【赤見え形】 赤が場に見えている場合 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
いずれにしろ両嵌形は無視して「いい待ち」作りに行く。
【基本形】 赤ルール・手役絡みなしの場合
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
と
の早切りをカン
待ちの布石に利用。
4枚形から1メンツしか期待しないなら、どうせ2枚切る、ならば尖牌より心牌で待つ。
赤麻雀なら尚更、赤5をつかまされても助かるように必要牌にしておけば良い。
赤麻雀なら46はキー牌なので河にはなるべく切らないためにも46を残す。
だからカン5受けをなるべく早い段階で作る。
早い段階で、赤が見えている場合、例えば、
などの仕掛けが入っている場合 |
カンにする意味があまりないので、
を生かす手順に変更する。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
両方のシャボ・単騎待ちへの布石のために
を早めに切っておく。
序盤でを切っておけば、シャボになったときにその跨ぎ筋が出アガリの狙い目になる。
また、受けを意識すると、よりも
のほうが安全度が高い。
裏目を引いてもフリテンで残す。
いずれにしろ両嵌形は無視して「いい待ち」作りに行く。
234三色なら24形決め打ち、678三色なら68形を決め打ちする。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() |
いずれにしろ両嵌形は無視して「いい待ち」作りに行く。
モンド王座2#05 | 東1 |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もしくはヘッドレスなので、ヘッド作り要員。 なので678の三色か、ヘッド候補。 だから、もっとも不要なのは ![]() ![]() ![]() |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() ドラの受け入れのある ![]() あるいは ![]() ![]() |
![]() |
本来なら次巡、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
それでもなんとか三色の聴牌を入れ追っかけたが、 リーチ一発のツモでドラ ![]() 親リーの腐れシャボに捕まる。 |
・ドラ表示牌受けは真っ先に避ける。
・裏目を引いてもフリテンで残す。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() |
いずれにしろ両嵌形は無視して「いい待ち」作りに行く。
・ドラ絡む場合はドラをトイツのするのが第一目標。ドラ面子を作るのが第二目標。
・ドラ表示牌受けは真っ先に避ける。
・裏目を引いてもフリテンで残す。
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() もちろんドラを重ねるのがベスト。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() もちろんドラを重ねるのがベスト。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() もちろんドラを重ねるのがベスト。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
カン![]() ![]() ![]() もちろんドラを重ねるのがベスト。 ドラ表示牌受けなのはドラを使い切るためには仕方ない。 |
いずれにしろ両嵌形は無視して「いい待ち」作りに行く。
![]() |
迷いの元である、![]() ![]() ![]() ![]() いつまでも抱えていると手牌のガンになる。 他でメンツ計算が成り立つ場合は フリテンを気にせずに愚形を捌いていくのがこの形の対処法の基本。 ソーズが厚いカタチなので、こんなんさっさと、カン ![]() 埋まらなきゃ嫌って他色でメンツ作るつもりで手を進める。 でもどちらかというと三色を考えて ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カン![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
だからここは |
||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんと ![]() ![]() 愚形のソーズよりマンズの厚めのカタチを生かすところだったのに。 |
||||
![]() |
次巡に
|
||||
![]() |
![]() ![]() 面前なら満貫まで見えたのに。 |
![]() |
場に![]() |
![]() |
たとえ
|
![]() |
![]() ![]() ![]() 仮に待ちになってしまっても構わずリーチに行く構えだ。 この局は結局 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この構えには意味がある。 |
![]() |
ここから何を切るか? |
![]() |
通常なら![]() ![]() ここは場的に ![]() ![]() ![]() それに、 ![]() ![]() すでに索子部分でメンツを作る気はあまりない。 筒子の厚い形を生かすほうが良い。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() いずれにしても索子の ![]() ![]() ![]() ![]() |