・この切り順の意味するところは、他の塔子ですでに手材料が間に合っている、ということ ・一向聴と思え! ・自分より体勢が上のものが、タンヤオ牌の塔子を逆切りをしてきたら ・超危険牌を早めに捌いてスリムな牌組みにしておく。 |
の切り順。
普通の打ち手なら、意味もなく→
の順には嫌ってこない。
→
と嫌わずに、
→
と嫌ってくるということは、
や
の
へのくっ付きを否定しているということ。
この切り順の意味するところは、他の塔子ですでに手材料が間に合っている、ということ。
![]() ![]() |
【1向聴のケース】 |
A.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() B. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
【2向聴のケース】 |
C.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
手役絡みは別として、こんな形のなら、の塔子は完全に不要。
まあ1向聴と思っていたほうが無難。
少なくとも、よりも残すべき塔子しか手牌にない、ということだ。
たとえば、→
と嫌ってきたA.に対して、
A'.![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
のようなMAXブクブクの一向聴に構えるのは、
体勢の後押しがない限りすべきではないということなる。
その理由としては、
まずか
を引いた場合はドラの
が出て行く形になるということ。
そして、が暗刻になる可能性は低いし、
が暗刻になってもツモ切ればいい。
ここでの構え方としては、A.の→
の塔子落としを見た瞬間に、
を外しておく。
そうでなくてもが残った場合にA.は助かっているわけなのだから。
これは→
だけでなく、
→
の嵌張外しや、
→
の両面外しも同じ考え方。
まとめると、以下のようになる。