場に薄い待ちの聴牌になるとピヨりがちだが、
それは見た目に翻弄されているに過ぎない。目の錯覚だ。
『男のゼンツ・オリ基準・02 ポンカスでも薄くてもピヨらない』 |
---|
たとえば |
捨て牌に多く出ているということは、他家にそれだけ不要だということ。
暗刻で持たれているよりよっぽどマシだ。
このように積極的に考える。
手牌オープンして観戦してるとわかるが、
実際の見た目好形の両面聴牌でも蓋を開けてみれば
待ちが山に2枚しかないとか、1枚残りとかそんなんばっかだ。
以下、失敗例。
![]() |
親リーが入っている。対面がトビ寸前。 2着の親と12000点差。マンツモで捲くって親を迎えられる。 W ![]() ![]() ![]() シャボにしても、 ![]() ![]() 両面テンパイ復活には ![]() もし引けたとしても、危険なドラ跨ぎの ![]() 結果、次巡にすぐ裏目の ![]() ![]() ![]() リーチなら間違いなく、 ![]() ![]() ポジティブに考えれば、他にほぼ不要な ![]() ![]() しかも ![]() なぜかこのときはマイナス思考に陥ってしまった。 「しまった!」と思ったが、もう遅い。 麻雀はだいたい1巡の後先で決まるもの。 |
![]() |
リー棒が出ていたのでマンツモ(実際は7800)なら、 オレが28400点、リーチ不発の親は27700点で 捲くって最後の親番を迎えられたはずが。。。 この後先で、対面がダイブしてラストとなってしまった。 じつに悔やまれる一戦だった。 |
場に切れている端寄り受けになってるとき、
逆に言えば他が使えないから、残っているということ。
34567を暗刻にされているよりもいい受けと考えることもできる。
![]() |
場に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしちょっと見切りが早かった。 中張牌が3枚切れならテンパイを組み変えるのがいいだろうが、 端牌の ![]() ![]() ![]() |
![]() |
結局![]() ![]() このテンパイを取るくらいなら、 ![]() ![]() |
![]() |
親の足止めリーチとはいえ、本来なら![]() ![]() ピンフの+1翻を捨てて、さらに待ちを狭めて待ちは ![]() これはいいリーチとは言えないだろ。気持にグラつきが見える。 |
![]() |
南家に最後の![]() 裏1で12000の手だったのに。 |
![]() |
結局、北家のクソ手で蹴られてしまった。 |
【東2局8巡目南家】
そのときのこちらの手牌はこんな感じ。
|
が先に入ればよかったが、
はポンカス待ちになる。
テンパイを取るには暗刻筋のを切らなければならない。
しかし、ドラ1枚あれば十分な勝負手。
ここはを切ってリーチが正攻法。
待ちはだけではない。
でもあがれる。
仮に相手マンガンテンパイでも、4センチなら受けがきかない。
ならばリーチをかけて勝負に行け、だ。
首尾よくツモって裏が乗れば、OK。
それに、4センチが掴めばアツがること間違いない。心理的効果もある。
![]() |
後引きの![]() 場に1枚切れた ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
結局![]() ピンフ形の一盃口のロス。 |
![]() |
1面子へくったが、それでも一発ツモ。 うーん、ツイてる。。。 |
![]() |
オーラスアガリトップの状況。 ここは |
||
![]() |
何を血迷ったか、![]() 対子に手をかけたくなかった心理から焦って来ってしまった。 これではポンテンも取れない。 |
||
![]() |
嘲笑うかのような![]() |
||
![]() |
そしてすぐに
アガリを逃したショックで、ポンする選択があるのを忘れていた。
この聴牌でもいいかも。 |
||
![]() |
結局親を含めて2件からリーチが入り、回らざるを得ない状況になった。 |
![]() |
場に |
![]() |
ここは使われてる可能性の高い![]() 少なくとも2人は不要な ![]() ![]() |
![]() |
![]() アホ! |