『男の対・鳴き・06 序盤の両面チー』=最低マンガン一向聴 |
---|
序盤の両面チーには必ず意味がある。
たとえば親が4巡目にを両面でチー。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こんなときは「十分な打点があるから鳴いた」、ということだ。
少なくとも、1500点の仕掛けではない。
両面をチーするのに見合う打点が必ずある。
ドラが固まっていることが多い。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
テンパイ、もしくは最低マンガンの一向聴と読むべきだろう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
3巡目にこんなチーなら、を切っててきたら、
ドラ持ってますよ、と宣言しているようなもんだ。
両嵌で使えるを見切ってのチー。見切りが良すぎる。
切りに見合う手が入ってることは間違いない。
ドラ
ドラ
![]() |
6順目に両面チー。 とくに ![]() ![]() 自分にドラ ![]() こんなチーが入ったら、マンガンはあると思ったほうがいい。 |
![]() |
実際は上のような2向聴。 |
![]() |
![]() 実際その通りだった。 赤麻雀だとハネマンまであるので、自分に赤ドラがないときは細心の注意を払おう。 |