『好形作り・23 ドラポンの変化形受け』 |
---|
・ドラをポンするとマークの対象になる、ということを意識して手をすすめる。 ・食い仕掛けは「受け」と「変化」に対応できるようにしておくのが鉄則 ・面前聴牌に好ツモを渡してしまったときに、対抗するためにも ・自分の動きが入れさせた聴牌のリーチにオールツッパで押すのはかなり分が悪い |
【東2局東家9巡目】
ここから何を切るのがいいか? |
を切る。
条件反射で切りの
待ちに受けてはいまいか?
親が特急券のドラをポンしていて、絶好のペン鳴き。
相手は当然聴牌と見て、もう現物以外は出てこない。
…そこで、
切りで
の形の
受けとしておく。
変化形なので、を切ればいつでも待ち替えが可能。
字牌の山越しもかけられるし、ツモなら3面張に変化。
これなら悠々ツモにかけられる。
これが変化形。どちらが勝るかは一目瞭然。
下記手牌、ドラのが鳴けてテンパイ。
マークしていた対面がを切っていたので、
それを狙ってをツモ切ってしまったが。。。
![]() |
ちょっと考えたらわかるが、![]() ![]() ![]() ![]() ここは当然 ![]() そのあと ![]() 柔軟さも込みで ![]() |
![]() |
結局、流局してしまった。。。![]() あ〜あ。 オレ、アホやなー! |
![]() |
この形、受けるなら![]() ![]() タンヤオ仕掛けが二人、掴めば高確率で不要な ![]() それに、変な牌をつかまされても単騎の受けかえができる。 実際、ケイテン狙いの対面の ![]() (結果は忘れた。。。) |
![]() |
![]() この聴牌にドラの ![]() |
![]() |
ここでは![]() この順目に暗刻筋の牌を切るのが嫌だったのと、変化に対応できるようにだ。 鳴きの聴牌は変化形に受けるのが鉄則。 立場的には面前より下なのだ。 だから「受け」と「変化」を重視するのが鳴き聴牌の鉄則。 もちろん ![]() ・ ![]() ![]() ![]() ・ ![]() ![]() ![]() ![]() ・ ![]() ![]() ![]() ![]() する。 また、字牌単騎でもいい。 地獄単騎が狙い目。 終盤の地獄は超狙い目だ。 |
![]() |
結局1枚切れの![]() |