『ドラ使いセンス・05 ドラ含み両面塔子は塔子振り替えを考慮』 |
---|
・たとえば![]() ![]() ![]() ドラ対子になったときのこと を考えて手組みをする。 ・ドラを引いてきたときどうするかはいつも意識して先読みする。 |
![]() |
上記手牌、9巡目に |
![]() |
結局、まんま![]() |
![]() |
しかし、なんと |
![]() |
ハネツモが欲しい状況。 |
![]() |
待望のドラ![]() ![]() ![]() 赤 ![]() ![]() やや手狭にはなるが、こうした。 まだ頭は振り替えられない。 |
![]() |
![]() ![]() ここで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ここでは ![]() ![]() 連続形があるときは頭を固定しないほうが受入れが広い。 これで ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
最終形は![]() ![]() ![]() ![]() リーチ後に、親が追っかけてきたので、 リーチ棒が出てマンツモでもOKになったが、ツモればどうせハネマン。 結局 ![]() ![]() |
なんでもドラ受けばかり考えればいいわけではない。
その例だ。
![]() |
ここで切る牌は親と子で全く違うぜ。
この場合は親番だから、 |
|
![]() |
![]() てか、ションパイ一発で切るなら、対子落とし途中の ![]() |