『男の2枚好形・01 「13形」 【端嵌張形】 』 | ||||
---|---|---|---|---|
・嵌張塔子の中でも、13と79は使い勝手がいい嵌張 ・嵌張だが、端寄りの受けなので悪くない。 ・嵌張が埋まらなくて先行されても、19が受けに使いやすい。 ・赤5を引いても嵌張で35と57と残せばいい。 ・13形・79形は両面変化が4、6引きの1通りしかない。 ・2・8嵌張は即リーチする。5ツモで後筋になるので悪くない。 むしろ後筋期待で出和了り率はアップする。 ・2・8は「河に現れる」牌なので、見た目よりいい受けだ。 |
||||
好形パターン | ||||
|
![]() |
![]() ここで、 ![]() 男の7枚愚形「頭のない ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この後、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 固定してピンフ形に決め打つ。 |
![]() |
![]() ![]() 赤なし東風戦の親なのでリーチでいいだろう。 首尾よく ![]() |
![]() |
何を切る?
|
||||
![]() |
次巡![]() ![]() |
||||
![]() |
1向聴で![]() ![]() それよりかカン ![]() |
![]() |
トップ目の子供。![]() ![]() リーチするか? |
![]() |
ここは即リーチでも正解だとは思うが、 慎重策ならドラの ![]() ドラ ![]() ![]() ![]() そうなったら状況次第でオリに廻ればいい。 ドラが無い手なのでそれほど未練もないし。 |
![]() |
次の巡目。![]() 1)ツモ切りリーチ 2) ![]() 3)ツモ切りダマ |
![]() |
ここはツモ切りリーチでいいだろう。 手牌構成が裏ドラが乗りやすい形。 ドラこそないリーチのみだが、受けがいいので ツモって裏1で十分の形だ。 ダメなのが、ツモ切りダマの形だ。 これは中途半端だろ。 攻めれる時には攻めるべきだ。 |
![]() |
結果、![]() |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
確定イッツー受けでリーチ。 |
![]() |
カン2待ちは悪くない。 祝儀の高いルールでないならば、 打点を追って敢えて嵌張に受けるのもアリだ。 確定三色受けも同様だ。 |
![]() |
何を切るか? |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (a)のほうが受けがいい。 おそらく両嵌が先に埋まったときの、 最終形のシャボを想定してのものだろうが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、 ![]() ![]() 聴牌時の ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() しかし聴牌時の切り出しが ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
北家からリーチが入った。![]() |
![]() |
西家の手牌。![]() 親の ![]() ![]() ![]() |
![]() |
結局リーチ者が![]() |