『好形作り・16 内に寄せ、外跨ぎでフィニッシュ』 |
---|
・手牌は内に寄せるのが基本だが、フィニッシュは外跨ぎの受けを残す。 |
【東1局南家6巡目】
|
|
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() 外跨ぎになる受けを残す。 ならば、 ![]() ![]() 456、567の三色はもちろん意識しての切りなんだが。。。 点棒状況にもよるが、三色はあくまで自然に複合するときのみ、狙うのが本筋。 絵に描いた三色は狙わないのが男流。 これは赤なしルールだが、赤が入ってたらなおさら ![]() |
【東3局南家8巡目】
|
この形、嫌うのは![]() ![]() ![]() このようなタンヤオ含みは内側の塔子を残す。これはまあ普通。 |
|
![]() |
結果は図の通り。
この場合は |
モンド杯5#17 | 東1-1 |
![]() |
親が中を仕掛けている。 北家の9巡目。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一発ツモは![]() |
![]() |
これは判断がやや難しかったが、 ど真ん中の変則2面待ちはやはり危険だ。 ![]() ![]() 下家の河にまず1枚。 |
![]() |
対面の手の中になんと5枚。 |
![]() |
上家の手の中にはゼロ。 |
![]() |
そして自分の手の中に1枚だから、残りは![]() しかも出にくくて、使い切られやすい ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
この隙をついて対面が聴牌を入れて、リーチ一発ツモ。 |