『ローリングソバット・05』 |
---|
「男のオタ風暗刻落とし」 ・オタ風の暗刻落としは中盤以降の受けに便利な面子。 ・対子でしかなくも、大事に取っておけば暗刻にすれば、後の攻守に使い勝手がいい。 ・攻めるときは暗刻を1面子として使い、守るときもわりかし安心して暗刻からの切りができる。 |
ちなみにリーチの対処法については以下。
【リーチへの対処法】 | ||
@ | 自分の都合だけを考えてゼンツ | 基本はA、満貫以上あればBもある。 @はよほどのことが無い限り避ける。 |
A | ベタオリ | |
B | 廻し打ちで聴牌を組みなおす |
![]() |
下記の形、![]() ![]() ![]() 実際は ![]() ![]() ![]() |
![]() |
四暗刻を見切って![]() ![]() 対子がもう一つできたらチートイドラ3。 ![]() ![]() |
![]() |
結局、カン![]() テンパイ止まりだったが、 ツモ依存で融通の利かない一向聴よりはマシだったと思う。 しかし、後から考えたら、これは東家・南家の打ち方だ。 北家はガムシャラにあがりに行くよりも、面前でリーチを目指すべき立場。 仕掛けて親のツモ番を増やすべきではない。 しかしこの技は親のレンチャン狙いと南家の捌き用だな。 |