「くっつきの広さ優先が基本」
ではどうのような場合に、聴牌チャンスを重視するか? 【聴牌加速重視する場合】
ではこの場合どのように打ったらよいか。 【聴牌加速重視の打ち方】
|
まあ、こんなとこだろう。
手牌構成 | 聴牌重視 | 好形重視 | 打点重視 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
嫌うのは
|
|
マンズは5枚持ち、ソーズは4枚持ち、 |
![]() |
受入れの広さのみが欲しい微差の2着目。 そう思って筋のダブっている |
![]() |
結局引けない。 流局して誰か一人でも聴牌だと、 上家が飛ぶのでチーテンとるわけにもいかない。 ドラの ![]() 無念の下家一人聴牌で流局。 ラス目はノーテンでとんだ。。。 …とゆーか、ラス目、残り300点のラス目なんだから、チーして聴牌とれよ! |
配牌ドラ暗刻の下記手牌から何を切るか?
ドラ暗刻なので十分な打点がある。
ツモアガリはいらないので、ここは確実なアガリが欲しい局面。
ならば聴牌チャンス重視の方針で攻めるのが良い選択。
![]() |
ドラ暗刻の
ここで欲しいのは連続形よりも両面テンパイまでのスピード。 |
||||
![]() |
結局、![]() ![]() ![]() しかし結果オーライ。 ![]() もうちょいうまく打っていれば、リーヅモ三暗刻ドラ8の3倍満だった。 (裏が乗れば役満まであった) |
![]() |
24の嵌張形がマンピンソー全部対称形。 南家でタンヤオのドラ暗刻、仕掛けを視野に入れている。 方針としては、手広さよりも連続形を重視して好形聴牌を目指した。 優劣は ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以上のように考えて、ここは連続形重視で打ったが、 ドラ3でラス目なら聴牌チャンス重視のほうが良かった。 上記のような思考は状態の悪くないときの面前好形聴牌重視の打法。 ここは ![]() |
![]() |
結局仕掛けていくことに。
|
![]() |
二度受けの![]() ![]() 結局、痛恨の裏目カン ![]() しかし、結果的にはあがれた。 まあトップ目を蹴る南家の仕掛けだったので、悪くはなかった。 仕掛けて結局巧くいった。 なんとも歯切れの悪いマンガン。 |
![]() |
東発の親番。![]() ![]() ここに ![]() |
||||||||||||
![]() |
あくまで好形重視ならば、![]() 最高形を目指すならば ![]() ![]() ![]() しかしここは親番、聴牌重視なら ![]() これなら ![]() ![]() ![]() ![]()
|
||||||||||||
![]() |
結局は![]() ![]() |