『対・リーチ・02 共通の現物はできるだけ後に打つ』 |
---|
・共通の現物はできるだけ後に打つ |
ベタ降りしていて手が詰まるケース。
Aのリーチに対してベタ降りのとき、後からBの追っかけリーチ。
「おぉ困った!、Aには通るが、Bには通らない。Bには通るがAには通らない」、困ったあげくに放銃する。
しかしそんなリーチ攻撃も、なんとか凌げるときもある。それはたとえばAのリーチ攻撃でベタ降りを決めたとき、まずB・Cの牌を見る。
ベタ降りというのは、何に対して降りるのか。決してAに対して降りるのではない。
その局における戦闘放棄。Aの攻撃に降りる=相手3人に対して降りること。
そこでAのリーチ攻撃があり、ベタ降りすると決めたなら、まずA単独の現物から切る。
要するに共通安全牌はできるだけあとから打つ。
そこにおのずから手順が生まれる。それがきちんとしていれば、手に詰まって放銃することが多少は少なくなる。
![]() |
西家から6巡目リーチが入って、アンパイがないとこから![]() おそらく ![]() |
![]() |
次巡に、手牌パンパンの南家が![]() |
![]() |
![]() ![]() しかし、親が現物の塔子を外してきてオリ気配、南家が勝負気配なら、 もう一枚の ![]() ![]() 結局、西家がツモアガリするわけだが、結果如何によらず、ここは切り順が逆だったな。 |