単独の役牌でも重なりを狙うことにより、アガリへの距離を縮められる。
『手役センス【役牌編】・01 男の役牌重なり狙い』 |
---|
「役牌1枚の重みは愚形の辺張に勝る」 「ションパイは重ねに行く、1枚切れは見切る」 ・タンヤオ含みの愚形ノミ手は老頭牌を落として役牌の重なりに賭ける ・ドラの固まった愚形はリーチよりも役牌の重なりに賭ける ・2枚構成の辺張よりも重ねれば1面子見込める役牌のほうが高価値 ・熟牌(1枚切れ)は重ね期待薄、重ねても残1枚が深かったらアウト ・だから熟牌は不要な牌がなければ見切って合わせ打つ ・ションパイは絞りも兼ねて重ね狙い |
|
まず、メンツ計算について、![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上記手牌の場合、 ![]() ![]() ![]() 萬子がうまくメンツになったとしても、 ![]() ![]() ならば ![]() ![]() 断ヤオ牌を集めながら、 ![]() ![]() ![]() 断ヤオ牌が伸びるか、三元牌が重なればメンツ計算が成り立つ。 ![]() ![]() ![]() 役の特急券である1枚の役牌のほうが価値は大きい。 それに、他に対子で入っている場合は相手の聴牌までのスピードを遅らせることができる。 ツイているときも、ポンされると流れが変わる ![]() ![]() ![]() 役牌を残す効果は重なりだけではない。 他に対子で入っている場合は相手の聴牌までのスピードを遅らせることができる。 相手に入ってる場合は絞りになり、入っていない場合は重なりが期待できる。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドラ3で是が非でもあがりたい手。 こうゆう手の場合は役牌の重なりに賭けるのが一番早い。 この中では、 ![]() ![]() 裏目の ![]() ![]() ![]() |
![]() |
上記手牌は、役牌の重なりを狙った亜空間チー。 1面子もない手で、ツモもきかず、アガリも遠そうだったので、奇手に出てみた。 ![]() ![]() ![]() それ以外は動かない。 |
![]() |
結局、![]() ![]() 親の手は進行が止まったみたいでとりあえず成功。 |
![]() |
親番でバラバラの形からとりあえず![]() |
![]() |
役牌3枚残して![]() 役牌は重ならなければ鳴かれる可能性大、重ねれば武器になるので、 この二向聴の形でこの選択は悪くない。 もちろん三元役が遠い狙いだ。 |
![]() |
さて、何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こんなクソ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
首尾よく![]() では、ここでは何を切るか? |
![]() |
ここは![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それよりもいまだションパイの ![]() ![]() 首尾よく重ねれば、この門前では遅そうな手で、 鳴いてスピードアップが図れて52まで狙える。 |
![]() |
次巡に![]() |
![]() |
ここは今出たばかりの![]() もう ![]() 重ねたとしてもラス牌が山に深かったら致命的だからだ。 それよりもまだ ![]() ![]() |
![]() |
そして2巡後に![]() ここでは何を切るか? |
![]() |
対子が4組になったので七対子をみつつ、![]() ![]() なにしろ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筒子は ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() 2巡後に ![]() 配牌からしたらアガリはキツかったが、 わずか2枚の役牌にパワーを貰ったアガリだ! 2枚から6枚の2面子に進化するのだから、役牌パワーはでかい。 |