『手役センス【イッツー編】・01 一通が崩れたときのタンヤオ・ピンフ狙い』 |
---|
・三色と一通、三色とチャンタの両天秤は基本中の基本だが、 ・イッツーとタンヤオ・ピンフの両天秤はボケーッとしてると見落としがち。 |
この形の見分け方にはコツがある。
と長く持っていて、
あたりが噛んだ形。
1)イッツーなら![]() ![]() |
この2パターンの選択を問うものがほとんど。
イーシャンテン形はと1牌長く持ってどちらでも選択可能にしておく。
から何を切るか? |
三色を見切って、切りで、頭を固定する。
ツモ→
切りでタンピン
ツモ→
切りでタンピン
切りで高目一通。
先にを引いて、イッツーが崩れてもタンピンでフォローできる
切りが勝る。
【オーラス:南家 満貫でトップ】 |
オーラスのこの状況で、いくら受入れが広いといっても切りでは意味がない。
欲しいのは逆転の点棒。照準はドラの受入れ。
ここではを切る。
次にを引いたら即リーチで、
ならダマ。
【オーラス南家 トップの西家と7500点差の2着目】
から何を切るか? |
落としは受けを狭める悪手。
切りはイマイチ勝ち味に欠ける。
問題は、
のどちらを切るかだが、
切りが正しい応手。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
タンピンになった場合も考慮してを切る。