
| ・ドラが出て行く形は良くない。 ・ドラヘッド固定・非固定は「連続形の重要度」で判断する。 ・344でドラが4なら、5をツモった場合の好形「3445」の可能性を残す ・他に頭が出来た場合に、跨ぎの待ちがリーチ掛けたとき狙い目。 |
早めにドラ対子を固定して他のくっつきを狙うのが定石だが、
厄介なパターンや、固定しないパターンをここに記載する。
なんでかというと、

から
を引いて


と伸びる可能性もある。
この形なら
と固定して
を外すよりも


引きの2面子を想定するだろう。
|
一見三色が見える手牌。
|
この中で一番の愚形は

。ここをヘッド化して愚形解消したい。
357の両嵌である上にドラ跨ぎ受け。
三色にこだわりすぎるとアガれない危険性が高い。
ここを嫌ってソーズの面子を伸ばして3面子、マンズで1面子作る。
したがってまず、ドラ表示受けの
を切る。ドラ対子を固定。
次に
を引いたら
を切らず
を切って三色目を残す。
を引かなかったら
を切って、その後
を引いたら、タンヤオを諦めて
を切る。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラ![]() |
例えば、こんな形ならドラが
でも
を切って一向聴に受けるだろう。
満貫確定で、三色高目の
が狙い目になる。
|
から何を切るのが良いか? |
セオリーどおりドラ固定してポンに備えるのもいいが、
ここは面前で跳満まで狙える
切りがうまい。

を引いてドラ
切り

待ちがあがりやすい。
切りでピンズは

、
引きで両面待ちになる。


はツモ切る。
![]() |
ドラは だが、ここは固定せずに、![]() 引きイッツー含みソーズの5面待ちを狙いたいところ。勿論カン テンパイなんか取らない。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() の一向聴戻しで、ノータイム 切り。早いテンパイなら、安目見逃しの3000・6000狙い。 |
![]() |
次順、 ツモ。勿論ツモ切り。![]() ![]() ![]() のバッタならツモってたが、それはこの場だけの結果に過ぎない。。。なんと、12巡目までツモ切りが続く。 有効牌が引けないまま、12巡目にラス目からドラ 切りリーチが入る。イッツーの肝であるラス が上家からでるが、これもぐっと我慢してスルー。どこまでも面前で押す。でないと、 を切った意味がなくなってしまう。 |
![]() |
結局テンパイできずに、リーチがリーチのみあがってオワリ。 マジか。。。こんなときもあるんだな。。。 |
![]() |
この場合はドラの 切りという手がある。守備を考えたらドラは切るべきでないが、 面前で攻めきるならむしろドラ切り。例えば親で上がり必須ならばこの選択はある。 テーマは
スムーズに捌きたいところだからだ。 例えば 切ってドラヘッドに固定すると、![]() の嵌張が頭で潰せた場合の![]() ツモでどーにも身動きが取りにくい形になる。 (※ポンしやすい形を残したい場合は別だが。) |
|
![]() |
1枚目画像を見ると
の形は逃した格好だ。 |
| モンド王座2#05 | 東1 |
![]() |
東発の親。ドラが |
![]() |
|
![]() |
絶好の |
![]() |
結局 とドラ のシャボでリーチ。一発目のツモが、ドラ 切り3面待ちに受けた場合のアガリ牌だった。裏が乗れば6000オールまであっただけにかなりもったいない。 |