・相手が格下だったら、あまり鳴かないようにする ・格下は手順で劣るし、鳴きで失敗するはず、門前の勝負に持ち込む ・数字の牌を使ってすばやく門前手を作る優位を確保する ・トイトイとチートイならチートイを選択する ・筋引っ掛けでの吊り出しがかなり有効 |
巻き添いを食うことはない。どっしり構えて攻めれば十分。
![]() |
ど素人相手。 1枚目の ![]() |
![]() |
これはしないのが正解。![]() トイトイにしない場合安いからだ。 鳴くとしても2枚目。 しかし一番いいのはチートイを狙うことだ。 |
![]() |
実際はチートイでしとめた。 |
![]() |
画像は、5200点差の2着からのマクリ。 親が1500点しかなかったので、この局で逆転を決めたかった。 リーチしたほうがアガリ易そうだったので曲げてみた。 3巡目上家の ![]() まず北家だったということ。親にわずかのチャンスでも渡したくない。 したがってこの手は七対本線。 下家の手順ミスがあったので、トップをもぎとることができた。 下家、6巡目は以下の形だった。 ![]() ドラが ![]() ![]() ここで ![]() それがアダになった。 格下になればなるほど、こういったミスを犯す頻度が高くなるので、 より面前志向でいいと思う。 迷ったら鳴かないほうがいいだろ。 |
![]() |
![]() しかし相手は格下、役牌一鳴きは俺流ではないだろ。 点棒がないわけではないことだし、もっと重く打ってもいいところだ。 |
![]() |
俺の仕掛けでドラの![]() 軽すぎる仕掛けは厳禁、 それに格下3人相手は格下の場になるので慎重な対応が必要だ。 結局、この半荘は痛恨のラスを食ってしまった。 |
![]() |
これもダメな例だ。こんなん仕掛けるからラスになるのさ。。。 タンヤオ仕掛けはなるべくしない。 ドラだからチーは好形ならやめとく。 |
![]() |
これもダメな例だ。 タンヤオの軽い仕掛けはダメ。 |
![]() |
タコ3人相手。![]() |
![]() |
ポンして2枚切れの![]() ここは手なりでなく、一色手なので格下相手でも仕掛けたが、 相手が格下だということを意識してなかった。 この仕掛けは危険なのだ! |
![]() |
結果、一色には伸びなかったものの12000聴牌。 あがれず、リーチへの振り込みになった。 |
![]() |
上家から![]() これは当然だろう。 |
![]() |
さらに![]() 東1局からチーして1000点の三色に価値はない。 直後に ![]() これはリーチだろう。 |
![]() |
一発だったぜ。。。 |