『好形作り・38 男の仮テントラズの構え』 連続形を刳り貫き頭を作る・フリテン時はリーチしない |
---|
「連続形を刳り貫き頭を作る」 |
頭のない連続形は単騎待ちの仮テンを取ると、一手テンパイが遅れる。
仮テン後に首尾よく面子の端にくっついて両面に変化しても、思い切ったリーチがかけにくい。
巡目や場の状況にもよるが、スピード面、アガリ効率のデメリットを考えると、テンパイを一旦外すのが上策。
|
引きでピンフ三色(高目タンピン三色)
引きでピンフ(
なら高目タンピン)
引きでフリテンだがタンピン三色
引きで高目三色のノベタン聴牌
![]() |
巡目やタンヤオがつくかにもよるが、上記のような聴牌は取らない。 結局 |
![]() |
![]() |
ここで切る牌は
|
![]() |
結局、仮テンをとったあと、![]() 自分で3枚使ってる ![]() ![]() リーチ後のツモは正直なのか、やはりというか、 ![]() |
![]() |
てゆうか、結局ラス![]() なまじあがれなかったほうが、良かった気がする。 これが不正解だと気がつかずに、錯覚してしまうのが怖いわ。 |
![]() |
|
![]() |
ツモは正直に来た。これは裏目でもなんでもない、天罰ってもんだ。 結局最後はドラ単騎でリーチすることになるんだが、 あんま見苦しいのでここには掲載できません。 (当然順当に、あがれず) |
中張牌の暗刻がある場合さらにもう一歩踏み込んだ選択がある。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここから何を切るか? |
ソーズが連続形なのでを切ってもいいが、
を切る手もある。テンパイスピードよりも打点優先ならこう打つ。
即テンパイ逃しでもタンヤオの変則3面含みで、フォローが利きやすいため。