『男の1枚好形・01 「5形」 【心牌形】 』 | ||
---|---|---|
・嵌張からの変化を考えたら心牌のくっつきが最強。 |
||
好形パターン | ||
|
一手先の両面クッツキは両面待ちの強さから3,7が強いが、嵌張クッツキまで含めると5が最強。
ひたすら出アガリしやすい外跨ぎが残るクッツキを作っていけばいいという理屈になるが、
ただひとつ特殊なケースがある。これが5のクッツキだ。6、7と比較してみる。
【5のくっつきは嵌張からの変化が最強】 | 両面変化の数 | 受けの強弱 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どちらも両面変化が2つ | 弱 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
弱 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() |
強 |
上記のように、引き嵌張、
引き嵌張の変化の幅に倍の差がある。
【東4局西家3巡目 26000点】 |
![]() チートイ狙いも残すなら ![]() ![]() ![]() ドラドラなのでチートイは見切り、ピンフ狙いに絞る。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここが最後に残らないように ![]() |
【東1局西家・7巡目】赤3枚ルール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を切るか? |
![]() 2向聴に戻す。 筒子の厚い形は外さない。 チンイツ、一通で鳴きも可能になるピンズには手をかけない。 ![]() ダイレクトに ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 形にはあまり差がないのに、引く枚数が多い。 |
【東1局西家・7巡目】赤なしルール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何を切るか? |
![]() ![]()
形にはあまり差がないのに、引く枚数が多い。 最後にこの嵌張が残ったら、攻めにくい。 ならばいっそストレートに向聴数を維持する。 この1点が嫌なので、ここは索子側だけで好形を求める。 ただし赤3枚ルールなら、 ![]() ![]() |
![]() |
オーラストップ目でドラ対子の手牌、何を狙うか? まず、最も使い勝手のいいタンヤオはちょっと遠い。 ![]() ならば ![]() ![]() なので、第一打はピンフに使えない ![]() ただこの ![]() それくらいのリスクは覚悟だ。 それ以外はピンフのクッツキに全て使うという作戦。 これならかなり手広くピンフになりやすい。 辺張は払っていき、嵌張は両面の振り替わりを狙えばよい。 |
||||||||||||||||||
![]() |
ここで![]() ここで切る牌は一つ。 手なりなら ![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
ここは![]() ![]() これで、ピンフに有効なくっつきの幅を広げる。 ここで ![]() なんでかというと、ここで ![]() ![]() ![]() このロスはたった1枚だが手牌構成や受けが変わるわけだから運命も変わる。 だからここでは ![]() 有効なクッツキは「 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、素直にくっつかずに嵌張が残った場合どうするか。 たとえば ![]() ![]() 両面の振り替わりを待てばいい。 |
||||||||||||||||||
![]() |
7順目に以下の手格好になった。 ここから切る牌は何か? |
||||||||||||||||||
![]() |
ここでは
また嵌張になる牌をツモった場合の変化はどうかというと、
両面に変化する枚数には差がないので、 |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |