・好形を残すためには、分厚い連続形に近いほうを残す。 |
★使用上の注意 ・聴牌重視のときは、より平たい形のほうをを残す。 |
|
![]()
好形を残すなら |
|
嫌うのは
|
|
|
南入して、ダントツのトップ目。
![]() |
この打ち手は
もうこれは単純に |
![]() |
ドラ![]() ![]() ![]() どう取ってもあがっていた。ツイてる証拠だろう。 でもやっぱ ![]() ![]() |
下記手牌で何を切り、何を残すか。
![]() |
効率のみを考えたら、
a)の形は変則4面待ちに渡れたり、
|
||
![]() |
実戦ではうっかり
…ってとこか。 |
![]() |
|
|
![]() ![]()
マンズは3面受け含みの完全イーシャンテン形を目指せる。(下記の例) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 例外は、懸賞牌祝儀が極端に高い場合。
|
■天空麻雀7 #01 |
![]() 何を切るか? |
![]()
ソーズの一盃目+3面受けが残る完全イーシャンテン形が目指せる。 |
||||
![]() |
ここでプロは![]() トップ目なんだし、素直に打つべきだ。 というか、 ![]() ![]() しかも、解説からなんの突っ込みもないというレベルだ。 |
||||
![]() |
しかし・・・![]() ![]() ![]() 結果オーライかよ! 本来なら ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のイーシャンテンが手順としては素直だ。 |
||||
![]() |
裏ドラが![]() ・・・うらやましい。 |