同じ形に見える愚形塔子でも、連続形を想定して優先順位が決められる。
『好形作り・03 男の連続形寄せ』 |
---|
・好形を残すためには、連続形に近い塔子のほうを優先して残す。 |
★使用上の注意 ・聴牌重視のときは、連続形から遠い塔子のほうを優先して残す。 |
|
これは簡単。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マンズは ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピンズは ![]() ![]() ![]() というか、単純に塔子と面子の両端、 ![]() ![]() ![]() ![]() 近いほうを残すのが連続形になりやすいのがわかる。 5のほうが6より3に近い。 |
|
これはちょっと考えればわかる。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここでも一手先を読むことによって、連続形に近いほうを残す原則が生きる。 これも、単純に塔子と面子の両端、 ![]() ![]() ![]() ![]() 近いほうを残すのが連続形になりやすいのがわかる。 5のほうが6より2に近い。 |
|
![]() ![]() ![]() ![]() この場合はカン ![]() ![]() ![]() |
![]() |
さて、![]() ![]() |
![]() |
ここでは
|
![]() |
実際は
|