・手役狙いは必要な局面でしかしない ・手役はあがるための道具にすぎない ・しかし、打点上昇のための武器でもある ・自然に狙うのが理想 |
手役は麻雀の華だが勝負ポリシー的には、
「手役」はあがるために飜数を確定させるための道具に過ぎない。
あくまでメンツ作りの延長線上にあるだけ。
勿論狙える限り狙うが、無理筋はなし、とする。一貫してこの姿勢で貫く。
・狙える三色は狙っていい
手役を狙っていい簡単な例では、
という一向聴ならば、アンパイのを抱えずに
を残すだろう。
から先に入れば、タンヤオ、三色という二つの打点上昇が見込める。
ここでは手役狙いが悪い結果を生む例をメインに取り扱う。
極端な対子場でない限り、極力手牌の伸びに忠実に牌効率を重視する。
![]() |
ここから何を切るか? 実戦ではつい二盃口を狙って
ここから |
||||
![]() |
まずここで一つ裏目。 |
||||
![]() |
次に この聴牌だ。 |
||||
![]() |
結局![]() |
||||
![]() |
結局あがれず、親の聴牌が間に合って、 |
![]() |
456の3色にこだわり![]() ![]() ![]() それでも、高目安目が残る。 こんなことしなくても、手なりで十分な形。ここは素直に ![]() |
![]() |
チンタラやってるうちに親リーが入ってしまった。 だから、親の |
![]() |
親を助けた、と感じていたのに、鼻息荒く追っかけてしまった。 手なり七対子で18000は大きな代償だった。 |
![]() |
5巡目で聴牌だが、何を切るか? |
![]() |
ここでの![]() ここは白三暗刻の点パネほぼ親満で十分トップ目に立てる。 聴牌を取りつつ四暗刻に渡るのが一番隙がない。 ![]() ![]() ![]() やはり緩手を打たない構えは聴牌取り。 ここでの最悪な一打は ![]() |
![]() |
結局聴牌取らずが隙となり、トップ目に突き放されてしまった。 |
![]() |
何を切るか? | ||||||||||||||
![]() |
結果は別として、この手順自体が隙だ。 この形でこの状況になったら、パッと見で ![]() 手損な三色はここでは必要ではない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好形聴牌条件で比較すると
難しく考える必要はなく、枚数の多い連続形を大事にすればミスは少ない。 ちなみに、結果はあがれそうな手だが、あがれていない。 |