
| 『子の構え・01 北家の構え』 軽い仕掛けはしない・自風から切る |
|---|
|
・手が入らなければ親にレンチャンさせないように、受けに廻る。 |
・北家の構え方としては、面前前提の構えにしておくのが基本。
親のツモを増やしてしまう、鳴きは視野に入れない。
そして、親の仕掛け(鳴き)が入ったときに、絞るのも重要。
ガツガツ上がりにかけるというよりも、どちらかというと、受けの立場。
・じっくり仕上げる立場。面前重視で目標は満貫くらい。
じっと我慢してチャンスを溜める立場にある。
手が入らなければあがれなくて本望、くらいの構えで良い。
・仕掛けると親のツモ(≒チャンス)を増やしてしまうので、控える。
役牌は2鳴きが基本だが、遠い鳴きはしてはならない。
しぶしぶ2鳴きは禁じ手で、対子落とししていく覚悟が必要。
・親に先手を取られた場合は引いて構えるのが良い。
これは南家・西家の場合も同じ。
親は常に1.5倍のアドバンテージがある。
余程状態がいい場合以外は、親リーに真っ向勝負はなるべくしない。
親マンの12000に対抗できると踏んだ場合のみ勝負する。
![]() |
自風の を切ったのは、対子になってもあまり鳴きたくないからだ。そして親の仕掛けが入ったら、字牌→数牌の順に切る。 数牌は端に近いほうから切る。 |
![]() |
北家は基本的に役牌を重ねる必要はない。 役牌はポンしなければならないことが多いので、 仕掛けねばならない機会は自らなるべく作らない。 ただし、上家である親に役牌を鳴かれるとのびのび打てなくなるので注意。 は一番不要で、 (鳴かれてもほぼOK)、 (W南は警戒)、![]() ![]() (親に鳴かれたくない) (W東なら一番鳴かれたくない)北家の原則から は重ねる必要はない、ということで第1打は 。 |
![]() |
急所の のみ仕掛け、なんとか間に合った。本当はラス前のこの場況からしてハネマン欲しいところだったが、 まあ合格点だろ。 このツモアガリが効いてか、オーラスも満貫を出アガリしてマクリトップだった。 |
北家の安い仕掛けは厳禁なのに、つい
を鳴いてしまった。
鳴いて1000点の一向聴。
![]() |
得てして親を利するもんだ。 12000のテンパイを入れて、アガリ切られてしまった。 この仕掛けが失敗だったので、 このあとは上家に対しては慎重に打ちまわした結果、なんとかトップが取れた。 |
北家の鳴きは基本的に禁じ手。
![]() |
この手はチンイツが見えているので、ソーズ以外を払っていく手順なら、 |
![]() |
実戦では勝手に体が動いてチーしている。。。 |
下記の例。北家の仕掛けを逆手にとったアガリの例。
北家はたった1000点の手をアガリに向かっただけで、オレの親倍を誘発した。
北家のポンで入ったテンパイ。こんなんは即リーチだ。
首尾よくスパッと決まった好例。
![]() |
これぞしぶしぶ2鳴きの怖さ。 |
北家はあまり鳴かない。
役を確定させるために
はトップ目から2枚目が出てポンしたが、
このあとはあまり鳴かずに手を進めたいのが北家の役目。
![]() |
さて、ここからどの塔子を残すか。 2枚目は鳴くつもりはあまりなく、![]() を嫌わずに![]() のほうをトイツ落としした。 のほうをトイツ落とししたのは、ドラの が先に重なったときに を鳴くためだ。それに、アガリ目のありそうな2枚目の が深いところにあったらリーチに対して対抗しずらい。 |
![]() |
2枚目の が出たが、 が重なるより前だったので鳴かなかった。(というかなるべく鳴かないつもりで トイツ切りで鳴けない形にした。)![]() ![]() ![]() ![]() の形は を引けば3面待ちになるのでこうなったらドラを切って3面待ちに受けるつもりだ。 |
![]() |
|