・筋で切るならションパイでないほう。 ・字牌に限らず、なるべくションパイは切らない。 ・筋でどちらか迷ったらションパイでないほうを切る。 ・特に終盤はションパイポンへのケアを忘れない。 |
ションパイはポンされる可能性がある。
ポンさせたらロンされる可能性が生まれる。
ポンさせなかったらロンされる可能性はゼロ。(テンパってないから。)
だから筋で切るならションパイでないほう。
例えば、で場に
が一枚切れていたら切るのは
のほう。
中盤から終盤は誰もが聴牌に向かって突っ込んでくるから、なおさらケアしたほうがいい。
![]() |
素直に1枚切れの![]() 親の現物を残したい心理と、 連続形を残したい心理から ![]() ここまで煮詰まった段階では、 手牌を伸ばすよりももっと受けを考慮すべきだ。 |
![]() |
とくに一番鳴かせたくない北家にポンされてしまった。 なぜ鳴かせたくないかというと、北家の手が進むのは勿論だが、 親のツモも増やしてしまう結果になる。 |
![]() |
結果、親に聴牌が入り、 ダマテンをツモられてレンチャンを許してしまった。 |
下記の画像。
![]() |
あんま考えないで、内に寄せて、![]() ![]() この巡目なら、 イーペーコの伸びを期待するよりもポンへのケアを優先するべき。 ![]() |
![]() |
ションパイだった!やべー! しかも対面に![]() |
![]() |
対面にテンパイを入れさせた上に、![]() で上家がカン ![]() |
![]() |
ここで何気に切った![]() ![]() ![]() 各3枚見えてるのに ![]() ここはポンを警戒して ![]() ![]() 1枚切れの ![]() |
![]() |
この巡目で使えない![]() 対子か暗刻で持たれているからだ。 ならば対子持ちからポンされることは 十分考えられるところでケアする必要がある。 案の定ポンされた上に上がり切らしてしまった。 ぬるいわ。オレ。 |
![]() |
役牌ドラで、上記テンパイから![]() でも良く考えてみるとマシな選択肢があった。 ![]() (2000点放銃になるが、飛ばずに済んだ) とくに、この場は ![]() 一番端の中張牌である2mがここまで1枚も出てないのは、 対子か暗刻の可能性が高い。 前者だった場合は切れば「ロン」といわれてもおかしくない巡目。 親が対々の仕掛けで、字牌ドラ、ならば勝負するのは ![]() これはセンスの問題。このセンスあるなしで結果も違ってくるはずだ。 |
![]() |
国士2向聴で、先行リーチに対して現物の![]() ![]() なぜ現物をきらなかったかというと、 対面がツッパってたので、対面のリーチに対する現物を後から切りたかったからだ。 しかしこれをポンされた。 よく考えたら ![]() |
![]() |
![]() 将来ロンになる候補の ![]() ![]() 結局上家がリーチにダイブしてジ・エンド。 |