飛ばしチーとは、食い延ばしのチー。いわゆる「折れグシのチー」。
・飛ばし鳴きのチーがあれば、食い延ばしの可能性が高く、 その周辺にもう1種類の塔子が残っている場合が多い。 ・飛ばし鳴きでチーした牌の跨ぎは超危険牌! ・特に、一色手の食い延ばしは頻出なので注視すること |
★使用上の注意 ・とくに、ドラの固まったタンヤオやチンイツなどの大物手は、 強引に面子を作りたいための食い延ばしがあるので要注意! |
の形からの食い延ばし。
をチーして
受けを作る場合。
昇順で理牌してる場合は、をチーするとき飛ばし鳴きになる。
とつまんで、
と晒し、
を跨ぐ
の形の
受けが残る。
だから逆に言えば、自分が飛ばしチーする場合は、
最初からがでたらチーする準備をしておく。
と理牌しておく。これなら飛ばし鳴きにはならないし、
左端に置いてる場合も、受けが残っていることが見抜かれにくい。
以下は実戦のTV対局で見かけた飛ばしチーの形。
![]() |
この形から![]() 5800からオヤマンまである。 |
![]() |
|
![]() |
飛ばし鳴きのチーにならないように、![]() ![]() ![]() ![]() これなら飛ばし鳴きのチーにならない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左から4番目の ![]() ![]() ![]() ![]() だからこのフォーメーションにしたのだろう。 しかしできれば ![]() ![]() |
![]() |
ドラの![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと軽い気がするが、まあドラ2を確実に生かすには柔軟ともいえる。 |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() ![]() このままのテンパイで押してもいいが、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
左端の この辺はよく観察していればわかる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
上記は上家の手牌から![]() |
![]() |
3ブロックと8ブロックに別れた。 |
![]() |
さらに上家から![]() |
![]() |
もうこうなると、端の1枚は |
![]() |
結果はなんと、ラス牌の![]() |