先行リーチ、相手が親の場合はどう立ち回ればよいか?
『ローリングソバット・01』 |
---|
「男の劣勢時の対早い親リー=慎重策」 ・親リー相手には慎重に対応する。 |
(親は点数が1.5倍の上にレンチャンがあるので、それだけで大きなアドバンテージ。)
このほかに暗刻落としとか(これはよくある)、必殺メンツ落としとか、小技も存在する。
廻し打ちの基本は極力手を崩さないように廻ることだが、
まっすぐ打ってもなかなかテンパイしないのに、
廻ってテンパイまでこぎつけるのは至難の業。
しかし、引くべき牌は引く。
ちなみにリーチの対処法については以下。
【リーチへの対処法】 | ||
@ | 自分の都合だけを考えてゼンツ | 基本はA、満貫以上あればBもある。 @はよほどのことが無い限り避ける。 |
A | ベタオリ | |
B | 廻し打ちで聴牌を組みなおす |
以下の例は、東3局5巡目、親の早いリーチ。
前局オレが2600を放銃した相手のリーチだ。
![]() |
自風の![]() こちらは一向聴だが、ソーズの両嵌が先に埋まらないとまず勝負にならない。 それに打点が親相手に戦うには見合わない。 現在での手格好は2600の手になってしまう。 これでは勝負にならない。 ![]() 一発目に掴んだのが、危険牌の一つである ![]() 3巡目に ![]() ここで切るのは現物の ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() リーチの現物なのだが、テンパイ復活のためには残すべきか迷うところ。 この形なら制約がなければ ![]() かと言って ![]() ![]() ![]() 現物の ![]() ![]() ![]() 小考して、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
さらに通っていない![]() ここはもうソーズの塔子を諦めるしかない。 ピンズはフリテン含みだが、融通の利く連続形になっているのでこちらで1面子作る。 フリテンの ![]() ![]() ソーズは ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
粘りに粘ったが、あえなく流局。![]() ![]() ![]() 親のリーチはモロ引っ掛けのカン ![]() この局の我慢が利いてか、次局にリーチを入れたら親から3900を直撃することができた。 |